めがねさんです┏◎-◎┓
元気にポケモンカードしてますか?
今回は、ボスゴドラ(SV6)を使ったデッキを作ってみたので、紹介します。
ゲノセクトex(SV11B)や危ない廃墟の登場で、実はめちゃくちゃ強化されてます!(*'ω'*)
ボスゴドラ(SV6)のワザ「アングリースラム」は自分の場のダメカンがのっているポケモンの数だけダメージが大きくなるワザです。
自分の場に6匹のポケモンがいて、全員にダメカンがのっているとすると、なんと「300」ダメージになります。
2進化ポケモンのワザとはいえ、鋼エネルギーたった1個で使えるワザのダメージとしては、とても強力です。
今回は、「アングリースラム」を有効活用するために自分の場のポケモンにダメカンをのせることと、2進化ポケモンであるボスゴドラ(SV6)を継続的に育てることができることの二つのポイントを意識しながら、デッキを作ってみました。
まず、自分の場のポケモンにダメカンをのせる方法として、新しく登場したスタジアムである危ない廃墟を採用しました。
危ない廃墟が場に出ているとき、自分の番にベンチに悪タイプ以外のたねポケモンを出すたびに、そのポケモンにダメカンを2個のせることができます。
手札からたねポケモンをベンチに出した場合だけではなく、ネストボールやなかよしポフィンのような山札から直接ベンチに出した場合にも効果があります。
自分の番に一気にベンチにたねポケモンを展開するギミックとして、ペラップ(SV5K)を採用しました。
ワザ「アカペラ」は、山札からたねポケモンを一気に3枚ベンチに出すことができます。
危ない廃墟が場に出ている状態で「アカペラ」を使えば、ベンチに出したポケモン全員に一気にダメカンをのせることができます。
次に、ボスゴドラ(SV6)を継続的に育てやすくするために、ゲノセクトex(SV11B)を採用しました。
特性「メタルシグナル」は、自分の番に1回、山札から鋼タイプの進化ポケモンを2枚手札に加えることができます。
ゲノセクトex(SV11B)のおかげで、ハイパーボールなどに頼ることなく進化ポケモンをもってこられるので、そのぶんベンチにたねポケモンを展開することに専念できます。
他の採用カード解説
・サーフゴーex(SV3a)
このデッキは危ない廃墟の効果を受けないキチキギスex(SV6a)を採用しづらいため、山札を継続的に引く手段として重要です。
鋼タイプの進化ポケモンのため、ゲノセクトex(SV11B)の「メタルシグナル」で手札にもってこられるところも優秀です。
同様の役割の鋼ポケモン候補としてはブロロローム(SV1V)もいますが、特性「ランブルエンジン」は手札からエネルギーをトラッシュする必要があり、デッキの中のエネルギー枚数が少ないこのデッキとは相性が良くないため、サーフゴーex(SV3a)を選びました。
実は、めがねさんはサーフゴーex(SV3a)を使うのは今回が初めてだったりします(;^ω^)
・シェイミ(SV9a)
特に、危ない廃墟でダメカンがのってしまう進化前のココドラ(SV6)やコレクレー(M1L)が狙われやすいので、相手のデッキによってはシェイミ(SV9a)を優先的にベンチに出しておきたいです。
・すごいつりざお
トラッシュからポケモンやエネルギーを回収して再利用するカードとしては夜のタンカとの選択になりますが、ゲノセクトex(SV11B)の「メタルシグナル」との相性の良さを考え、すごいつりざおを採用しました。
ボスゴドラ(SV6)がきぜつさせられた次の番に、すごいつりざおで山札に戻したコドラ(SV6)やボスゴドラ(SV6)をゲノセクトex(SV11B)の「メタルシグナル」ですぐに手札にもってくることができます。
・プライムキャッチャー
ACE SPECはわりと自由に選んでも良いと思いますが、相手のベンチポケモンをバトル場に呼び出しつつ、ベンチのサーフゴーex(SV3a)をバトル場に出して「ボーナスコイン」で山札を2枚引く動きが強そうだなと思い、プライムキャッチャーを選びました。
・ふうせん
サーフゴーex(SV3a)につけることで、バトル場で「ボーナスコイン」を使った後すぐに逃げることができるようになり、とても便利です。
基本的にはふうせんはすべてサーフゴーex(SV3a)につけるようにしましょう。
・ブレイブバングル
ルールを持たないポケモンにつけることで、相手のバトル場のポケモンexに与えるワザのダメージを「+30」することができます。
ボスゴドラ(SV6)の「アングリースラム」のダメージを「230」「280」「330」あたりに調整できるので、一撃できぜつさせられるポケモンのバリエーションが増えます。
・アクロマの執念
このデッキはコンセプト上、とにかく危ない廃墟を出さないことにはポケモンをベンチに出すことすらできないため、ポケギア3.0を2枚、アクロマの執念を4枚、危ない廃墟を4枚の合計10枚体制で、後攻初めの番にできるだけ危ない廃墟を出せるよう意識しました。
また、エネルギーとしてジェットエネルギーをもってくることで、ベンチに出したペラップ(SV5K)がスムーズに「アカペラ」を使うことができます。
まとめ
ココドラ(SV6)やコレクレー(M1L)に危ない廃墟でダメカンが2個のると、どちらもHPが「50」になってしまうので、サマヨール(SV6a)の特性「カースドボム」対策として、特性「しめりけ」を持つコダック(SV-P)も採用したいな~とは思うものの、代わりに何を抜くかが難しいですね・・・(;´・ω・)
アドバイスがあればぜひ教えてください!
昔から何度も言っていることですが、ボスゴドラ(SV6)のように省エネでどんどん育てて戦うルールを持たない2進化ポケモンはめちゃくちゃ大好きなので、これからもこういうデッキをどんどん作って遊びたいですね!(*'▽')
でわでわ、またひがっちで会いましょ~ノシ
画像転載元:ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイトhttps://www.pokemon-card.com/
0 コメント:
コメントを投稿