みなさんこんちわ~!
めがねさんです┏◎-◎┓
元気にポケモンカードしてますか?
今回は、「メガシンフォニア」収録の「メガシンカex」であるメガガルーラex(M1S)をメインアタッカーとしたデッキを作ってみたので、紹介します。
ワザでコインをたくさん投げられるところが、めがねさんの好みにどストライクです(*´ω`*)
特性「おつかいダッシュ」はバトル場にいるときにしか使えませんが、山札を2枚引ける強力な特性です。
先攻初めの番でもバトル場にいるなら使えるので、序盤から手札を多くすることで、場の準備を一気に進めていくことができます。
ワザ「マシンガンコンボ」はコイン次第ではありますが、ウラがでるまでコインを投げてオモテの数だけダメージが大きくなるので、どんな相手でも一撃できぜつさせられる可能性を秘めています。
今回は、メガガルーラex(M1S)の耐久力を活かすこと、「マシンガンコンボ」に必要なエネルギーを素早く準備することの二つのポイントを意識してデッキを作ってみました。
メガガルーラex(M1S)は無色タイプのたねポケモンであることから、元々大きな耐久力をさらに活かすために、バッフロン(SV7)と組み合わせることにしました。
これだけでもメガガルーラex(M1S)が「350」ダメージまでのワザを1回耐えることができるようになるのは強力ですね。
バッフロン(SV7)を序盤からしっかりベンチに2匹出せるように、スピンロトム(SV7)も採用しました。
特性「ファンコール」は初めの番にしか使えませんが、HPが「100」以下の無色ポケモンを3枚まで手札に加えることができます。
バッフロン(SV7)も一気に2枚手札に加えられるので、先攻初めの番から「カーリーウォール」を働かせることも可能です。
メガガルーラex(M1S)の「マシンガンコンボ」に必要なエネルギーを準備するために、スピンロトム(SV7)の「ファンコール」との相性も考慮して、プクリン(SV2D)を組み合わせてみました。
プクリン(SV2D)の特性「バルーンセラピー」は、自分の番に1回、場のポケモンに手札からセラピーエネルギーを1枚つけることができます。
メガガルーラex(M1S)の「マシンガンコンボ」は無色エネルギーだけで使えるので、セラピーエネルギーをつけることでも問題なく使うことが可能です。
また、「バルーンセラピー」はバトル場のメガガルーラex(M1S)に使うこともできるので、いちいちベンチに戻る必要はなく、バトル場でしか使えない「おつかいダッシュ」の邪魔になりにくいところが良いですね。
他の採用カード解説
・テツノイワオ(SV7)
特にメガガルーラex(M1S)が苦手とする闘ポケモンの弱点を突けるところが重要で、メガルカリオex(M1L)も一撃できぜつさせることが可能です。
闘ポケモンが相手ではない場合でも、サイドを1枚しか取られないアタッカーとして戦うことができます。
相手と手札を同じ枚数にしやすくするために、ジャッジマンを多めに採用しています。
・テツノツツミ(SV4M)
メインアタッカーのメガガルーラex(M1S)がたねポケモンであるため、メガライボルトex(M1L)のワザ「フラッシュレイ」やテラパゴスex(SV7)のワザ「クラウンオパール」などの、たねポケモンのワザのダメージを受けなくなる効果のワザを使われると困ってしまいます。
そういうときに「ハイパーブロアー」で一旦ベンチに下げさせることで、他のポケモンを狙ったり、ボスの指令で再びバトル場に出させて攻撃したりする選択肢が生まれます。
・勇気のおまもり、ヒーローマント
特にヒーローマントはメガガルーラex(M1S)のHPを「400」まで大きくすることができるので、バッフロン(SV7)の「カーリーウォール」も含めると「450」ダメージまでのワザを1回耐えられるようになり、とても強力です。
・安全ゴーグル
闘ポケモンが相手の場合に、メガガルーラex(M1S)につけることで、一撃できぜつさせられないようにしましょう。
悪ポケモンが相手のときにテツノイワオ(SV7)につける場合もあります。
・ジャッジマン
ナンジャモと比べて序盤でも相手の手札を4枚まで少なくすることができるため、序盤の妨害としてはジャッジマンの方が強力です。
自分が引き直す枚数も4枚と少ないですが、メガガルーラex(M1S)の「おつかいダッシュ」のおかげで手軽に手札を増やせるため、手札枚数で優位に立つことができます。
また、テツノイワオ(SV7)の「アジャストホーン」を成功させるときにも、自分と相手の手札の枚数を一緒にする手段として優秀です。
・ボタン
ついているカードも手札に戻すので、ポケモンのどうぐを再利用できる点が便利ですね。
手札に戻ったエネルギーのうちセラピーエネルギーはプクリン(SV2D)の「バルーンセラピー」ですぐにつけ直すことができるので、プクリン(SV2D)が場に2匹いれば、すぐにエネルギー3個つきのメガガルーラex(M1S)を復帰させられます。
ダメージを全回復してエネルギーが手札に戻る点ではミツルの思いやりでも似たようなことができますが、一旦手札に戻ることで空いたベンチ枠に必要に応じてテツノツツミ(SV4M)やテツノイワオ(SV7)を出すことが可能であることから、ボタンを選びました。
・アクロマの執念
特にセラピーエネルギーを早い段階で手札に加えたいので採用しました。
スタジアムについては、ポケモンをベンチに展開したいときはボウルタウンを、ポケモンのどうぐをもってきたいときはタウンデパートを使い分けられるようにしています。
・ミストエネルギー
耐久力に優れたメガガルーラex(M1S)も、トドロクツキex(SV4K)のワザ「くるいえぐる」やメガアブソルex(M1L)のワザ「デスピリオド」といった、ワザの効果でのきぜつを防ぐことができません。
ミストエネルギーをつけていれば、そういった危険なワザの効果を防ぐことが可能です。
「マシンガンコンボ」に必要なエネルギーが無色エネルギーだけで済むことで、ミストエネルギーを無理なく活用できます。
まとめ
メガガルーラex(M1S)は無色エネルギーだけで戦えるポケモンなので、いろいろなタイプのポケモンと組み合わせることができて、デッキ構築の自由度が高く楽しいポケモンです。
みなさんもいろいろなポケモンとメガガルーラex(M1S)を組み合わせて遊んでみてください(*'ω'*)
でわでわ、またひがっちで会いましょ~ノシ
画像転載元:ポケモンカードゲームトレーナーズウェブサイトhttps://www.pokemon-card.com/
0 コメント:
コメントを投稿